ホーム  >  トピックス  >  函館市地域包括支援センターときとう

教育大すぽると広場

 

教育大の皆さんが企画、運営されている「すぽると広場」

包括ときとうでもお手伝いをさせて頂いています。

 

前期の終了式の様子をご案内します(*’ω’*)

 

ヨガインストラクターの先生にも来て頂き、前半はヨガ体験

後半は発泡スチロールでできたスティックを使って風船運びゲーム を行いました。

 

学生さんと一緒にお話を楽しみながら体を動かすのはとっても楽しい(^^♪

皆さん日々の楽しみにされています(#^^#)

 

最後には前期の写真やお菓子のプレゼントも☆彡

後期は10月~となります。

運動に興味のある方にご参加いただけます(*^_^*)

詳しくは…

地域包括支援センターときとう(0138-33-0555)まで

お問い合わせください!

 

柏木町会の

ふれあい昼食会へご招待いただきました。

 

今回は防災に関する講話のご依頼があり

 

防災〇×クイズや防災カルタ、

防災ボトルのご紹介をさせて頂きました!!

 

皆様関心を持たれていたようで

意見交換も活発でした!!

 

先日ご依頼があり

防災に関する出前講座を行いました☆彡

 

包括からは…

・北海Do防災かるた

・地図を用いて危険な場所や気になる場所の確認

(地域の方しか知らない道路事情などをきくことが出来、

とても参考になりました!!)

 

防災士の方をお招きして…

・災害に備える「防災ボトル」のご紹介

・各地域の防災への取り組みのご紹介等・・・

 

盛りだくさんの内容でした!!

 

防災への関心が、各町会で高まっている印象があります。

「災害に備える」「防災を考える」きっかけ作りができればと思います。

 

防災に関する出前講座も承りますのでお気軽にご相談ください(*^_^*)

 

 

先日、函館市防災会議主催の

「令和6年度函館市防災総合訓練(住民参加型訓練)」に

包括ときとうから6名参加させて頂きました!

 

今回は日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震による太平洋沿岸の浸水想定を踏まえた

津波非難を想定とした訓練で、八幡小学校の3階まで避難訓練を行いました。

 

 

さらに、「ペット同行の避難行動の実施」とのことで、

包括ときとうではペット同行の避難行動を体験させていただきました。

(意外と重量があり大変だったようです…)(猛暑だとペットの体調も心配)

 

 

包括ときとうの担当圏域である、八幡町会、宮前町会の参加もあり

担当のご利用者様が避難をするとしたらという視点も含め、訓練に参加しました。

道路の歩きやすさや、3階まで階段を上がれるのか、どういった支援が必要になるのか…

実際に経験してみないと分からないことがたくさんありました!

引き続き防災についての意識を高めながら、

今回得た学びを地域の皆さまへも還元させて頂ければ幸いです!

 

函館新聞(8/5)に掲載された記事には

包括ときとう職員の写真やコメントも掲載されていました!!

 

8月10日の函館新聞に

郵便局様との懇談会の様子を掲載して頂きました!

ありがとうございます!!

 

 

 

240810 函館新聞掲載記事

8/7(水)

 

日頃より大変お世話になっている圏域内の郵便局長の皆さまに

センターへ集まって頂き、懇談会を行いました!

 

 

高齢者の方にとって、郵便局はとても身近で信頼できる存在。

お金や郵便のことだけでなくちょっとした世間話をしていったり、相談事をする方も…。

 

そんな地域に根付いた郵便局だからこそ発見できるお客様の変化などの情報によって

介護サービス等必要な支援に結びつけられたケースもあり、

郵便局さんは私たち地域包括支援センターにとっても心強い存在です!

 

 

今回は第1弾として、地域包括性センターの役割、業務内容についてのお話し。

その後は包括職員からの質問をたくさんさせて頂きました!

 

ケアマネ等福祉職が高齢のお客様に付き添ってくれていると局員としては心強い!というお声もいただき、励みになりました(*’ω’*)

局長からも「地域の方に郵便局が求められていることを聞いてみたい」とご意見をいただきました!!

 

第2弾も対象者を拡大して開催を計画中です!

 

ご参加いただいた 柏木郵便局、白鳥郵便局、時任郵便局、本町郵便局、人見郵便局、松陰郵便局 の局長の皆さまご協力ありがとうございました!

元気deサロンin松陰 にお伺いした際のご様子をご紹介します。

 

今回は、函館稜北病院から、理学療法士の大渕先生に来て頂き、

「転ばぬ先の体づくり」の為に、自宅でもできるストレッチや、

タオルを使ったゲーム等をご紹介いただきました!!

 

ゲームはとっても白熱しており・・・皆さん楽しまれていました!

 

「とっても勉強になった」

「いい運動になった」等のご感想も聞かれ、大好評でした!!

 

高齢者の皆さまが地域で元気にすごすためのお手伝いをさせて頂いております!

引き続きよろしくお願い致します。

大渕先生、ありがとうございました(*’ω’*)

 

 

元気deサロンin本町 へお邪魔してきました。

 

今回は、「ウォーキング」&座談会。

 

シエスタまで歩いて移動しお買い物タイムを設けた後は、

お話しタイム(*´▽`*)

 

それぞれの住む町についての「今と昔」をテーマにお話し頂きました。

 

子どもを見かけることが少なくなった。町が静かになった。

町会で昔は盆踊り等のお祭りが頻繁にあったが今は無くなった…等

なんだか寂しくなったなぁという声が多く聞かれました。

 

昔の函館港まつりのにぎやかな様子等をお話し頂きとても興味深かったです。

 

参加者の皆さまにとって元気deサロンは大きな楽しみになっているようで

月に2回じゃ足りない!毎週やりたい!という声も聞かれました。

これからやってみたいゲームの話題でも盛り上がりました☆彡

 

サロン活動の後方支援をさせて頂いていますが

健康への意識が高い方がたくさんいていつも勉強になります!

地域包括支援センターは、地域に住む高齢者の皆さんがいつまでも元気に過ごせるよう、

お力になりたいと思っています(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

7/21(日)に時任町会様と共に開催した「おたのしみマルシェ」が、

7/27(土)の函館新聞に掲載されました☆彡

 

7/21(日)

時任町会にて開催された「おたのしみマルシェ」についてです。

 

 

包括ときとうでは「あったかマルシェ」として多世代交流イベントを各町会様と開催させて頂いております。

昨年、時任町会様と開催したあったかマルシェ以降、今回の開催に向け度々町会の皆さまと打ち合わせをしてまいりました!

町会の方が中心にイベントを企画してくださり 「おたのしみマルシェ」としての開催を迎えました。

 

当日は

おはなしサークル ど・れ・み さんによる、絵本・紙芝居の読み聞かせ。

(大人も楽しめる素敵な読み聞かせでした!!)

 

函館大谷短期大学の 光る影絵サークル による特別ミニ公演。

マジック、マジックバルーン、コーラス、ブラックパネルシアター 

(バルーンのプレゼントもあり子供たちも大喜び!)

 

モルックやけん玉コーナーも設けました。

 

町会の皆さまやご協力いただいた団体様のお力のおかげで

こどもたちも最後まで楽しんでくれました(*^_^*)

 

町会の方からも「ベター!!ベスト!!!」と、「子供たちもたくさん来てくれて、若い世代が活躍してくれて元気をもらった、ぜひまた開催しよう!」と お言葉をいただきました☆彡

町会の方と共に こういった多世代交流イベントを開催することができ嬉しく思います(*^_^*)

これからもどうぞよろしくお願い致します(*’ω’*)

 

ご参加された皆様(リピーターさんもいて嬉しかったです!)

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました(*´▽`*)

今整形外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • リウマチ科

住所:函館市本町30番36号

電話:0138-52-7551(代表)

通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
こんクリニック時任
  • 内科・外科

住所:函館市時任町35番24号

電話:0138-33-1233(代表)

短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
こんクリニック松濤
  • 整形外科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科
  • 内科

住所:函館市松風町18番17号

電話:0138-27-0123

指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
グループホーム街
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市時任町35番3号

電話:0138-33-1317

グループホームこん松濤
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市宇賀浦町16-20

電話:0138-30-2277

函館市地域包括支援センターこん中央
函館市地域包括支援センターこん中央
住所:函館市松風町18番14号
函館市地域包括支援センターときとう
住所:函館市時任町35番24号
PAGE TOP

Copyright © Taikoukai. All Rights Reserved.