ホーム  >  トピックス  >  函館市地域包括支援センターときとう

1/10 こどもの居場所 いーとの家さんで

登録している子どもたち、そのご家族様を対象に

「認知症サポーター養成講座」をさせて頂きます(*’ω’*)

 

子どもたちに会えるのが待ち遠しいです(o^―^o)ニコ

 

早速ホームページに載せて頂きました!ありがとうございます!

どうぞよろしくお願い致します☆彡

いーとの家

2025!

 

明けましておめでとうございます

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。

 

2025年は職員一同一丸となり、

~地域の高齢者の皆さまがいつまでもお元気に住み慣れた地域で過ごし続けられるように~

~「困り事はときとうに相談しよう!」と思い出して頂けるように~尽力して参ります!!

 

皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

 


 

 

(包括ときとうマスコット:ときとん)

12/26(木)の函館新聞に

先日開催した認知症カフェの様子を掲載して頂きました(*’ω’*)

 

来年も開催予定ですのでぜひご参加ください☆彡

 

認知症への正しい理解が広がるように取り組んでまいります!

 

 

 

 

 

12/23

認知症カフェ「Bon Voyage!」(良い旅を!)を

開催しました☆彡

 

クリスマス間近ということで

クリスマスソングを歌ったり

クリスマスカップケーキを作って食べました(#^^#)

 

認知症当事者の方と地域住民の方にもご参加いただき

楽しく交流することができました。

 

認知症について理解が広まり

誰にとっても住みやすい

優しい地域になるといいなぁと願っております!

12/23(月) 認知症カフェを開催します。

介護予防体操や

クリスマスカップケーキを作って食べよう!等

クリスマスにちなんだ企画をしています(*’ω’*)

是非ご参加ください(*´▽`*)

 

 

地域包括支援センターときとう 主催の認知症カフェは

「Bon Voyage!」としています(*’ω’*)

 

~~Bon Voyage(ボンボヤージュ)は「よい旅を」という意味です。

誰でも認知症という人生のステージに移る可能性があります。

 

旅に出ると知らない街にドキドキしたり道に迷うことがあるように

認知症になるといつもと違うと感じたり不安に思うことがあります。

正しい理解が広がり、

周りの温かい接し方があれば認知症になっても

住み慣れた場所での暮らしを続けることができます。

そんなまちにしたい、と思いこのカフェをボンボヤージュと名付けました。~~

 

 

 

マンションに関する地域ケア会議を開催しました。

 

ケアマネージャーの方

サービス事業所職員

民生委員の方

マンションに住む住民の方(理事会の方や元理事の方にも)にご参加いただきました。

 

ときとうが担当する圏域にはマンションが多く

マンション住民の「高齢化」も問題になってきています。

 

グループワークでは、

 

セキュリティー面の安心感はあるが

近くに身寄りが居ない、独居の住民であれば「安否確認」など

もしもの時の対応が心配。

 

鍵をマンションでは預からないことがほとんどなので、

身寄りがなければ自分しか鍵を持っていない…という方もいるという「鍵問題」。

 

等を中心に活発に意見交換ができました。

 

地域の課題として、マンションに身寄りの無い独居の高齢者が増えていること、

近隣住民である同じマンションの住民も不安に思っていること、

鍵を預かってくれるサービスや

見守りサービス等が求められているということが分かりました。

 

今回いただいた地域の声を受け止め

地域づくりに反映できるよう取り組んでまいります。

 

 

12/5 人見南町会 ふれあい昼食会へ

よんでいただきました!

 

今回はご希望があり、施設サービスや、

在宅サービスについてお話しさせていただきました。

 

皆様 施設の種類や金額などについて知っておきたいと思われているようで

熱心に聞いていただきました!

是非お元気なうちからたくさん見学をして、実際に雰囲気をみてみてほしいとお伝えしました。

 

住み慣れた地域、自宅に住み続けられることが一番と皆さまお話しされておりましたので

私たち包括支援センターは、そのための健康づくりや

自宅で受けられるサービスのご紹介をさせて頂きたいと思っています!

 

 

 

11/30(土)

 

宮前児童館さんにお誘いいただき、もちつき会へ参加してきました!!

地域の皆さま、子ども達でにぎやかに開催されました(*’ω’*)

ご招待いただきありがとうございました!!!

 

 

11/22

北海道新聞に

 

郵便局局長夫人会の皆さまへ

認知症サポーター養成講座を開催した時の様子を

掲載して頂きました!!

 

ありがとうございます!!

 

 

 

郵便局長婦人会の皆さまへ

センター長の長谷山より

認知症サポーター養成講座をさせて頂きました!!

 

お招きいただきありがとうございました(*’ω’*)

 

~~認知症の人と家族への応援者である認知症サポーターを全国で多数養成し、

認知症になっても安心して暮らせるまちを目指しています~~

 

認知症サポーター養成講座を受講して頂ければ、誰でも認知症サポーターになることができます!!

認知症サポーター養成講座の受講を希望される方は

包括ときとう(33-0555)へお気軽にご相談ください!

 

 

今整形外科
  • 整形外科
  • リハビリテーション科
  • 放射線科
  • リウマチ科

住所:函館市本町30番36号

電話:0138-52-7551(代表)

通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
こんクリニック時任
  • 内科・外科

住所:函館市時任町35番24号

電話:0138-33-1233(代表)

短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
こんクリニック松濤
  • 整形外科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科
  • 内科

住所:函館市松風町18番17号

電話:0138-27-0123

指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
グループホーム街
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市時任町35番3号

電話:0138-33-1317

グループホームこん松濤
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市宇賀浦町16-20

電話:0138-30-2277

函館市地域包括支援センターこん中央
函館市地域包括支援センターこん中央
住所:函館市松風町18番14号
函館市地域包括支援センターときとう
住所:函館市時任町35番24号
PAGE TOP

Copyright © Taikoukai. All Rights Reserved.