ホーム > トピックス
1948年に制定された「勤労感謝の日」
働いている人に感謝する日
と勝手に思っていたら、違いました。恥
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
法律では、このように制定されています。
仕事を大切なものとして重んじ、生活に必要なものを作り出すことを
お祝いしたり、みんなで感謝をしあいましょう!
という感じですかな?
もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の
祭日だったそうです。
11月23日は、毎日の食卓に感謝をしつつ
お互いにも感謝しあう日。
お休みの方もお仕事の方も
|こんクリニック松濤
本日は診療終了後に自衛消防訓練を実施しました。
今回の訓練は「調理場で起こった火災」を想定。
いつもは参加していない厨房の調理スタッフさんにも初期消化と避難誘導に加わっていただきました。
いつ起こるかわからないのが災害。
あらゆる状況を想定して今後も備えていきたいと思います。
|今整形外科 通所リハビリテーション今整形外科
10月の取り組みをまとめてお伝えいたします。
SDGs研修、
町会(的場町)との懇談会、
松風町との敬老の日見守り訪問などに取り組みました。
フレッシュな看護学生のたまごさんにも実習に来ていただいています。
|函館市地域包括支援センターこん中央
11月26日、包括ときとうでは「あったかマルシェ」を開催します。
どなたでもご参加いただけます。以下のものを集めています。
★子供向けの絵本や冬服
→これらは、来場した方が自由にお持ち帰りいただけます。
★家にある賞味期限のある食料
(缶詰やお米、乾物やインスタント食品など)
→フードバンク道南協議会へ寄贈します。
★ 未使用のタオル →市内の介護保険事業所へお配り致します。
提供いただける方は、11月26日当日、会場にお持ちください。
不明な点は、包括ときとう「あったかマルシェ実行委員会」へお問い合わせください。
連絡先
函館市地域包括支援センターときとう
電話 33-0555
(8:30~17:30 日曜日休み)
|函館市地域包括支援センターときとう
寒い日が続きますね。皆さん冬支度は進んでいますか?この季節に多いのがタイヤ交換による急性腰痛症です。いわゆる「ぎっくり腰」、魔女の一撃ともいいます。
屈んで重いものを持つと腰の筋肉に過剰な負担がかかります。こんな時には膝をしっかり曲げて、しゃがんだ姿勢で持ちましょう。腰痛があると日常生活にいろいろな支障が出ます。ストレッチなども取り入れて、長い冬に備えましょう。
|今整形外科
明日11月15日は七五三です。
七五三とは
子どもが三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に氏神様に参拝し
これまでの子どもの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願う
とされています。
少子高齢化が進む中、子供の晴れ姿を
見る機会が少なくなってきました。
さらに悲しい事件や事故のニュースを見るたびに心が痛みます。
1つでもいいニュースが流れると良いですね!
世界中の子供たちが幸せな生活できるよう願います☆彡
みなさん千歳飴の由来、知っていますか?
|こんクリニック松濤
11月11日(木)の昼食はセレクトメニューでした!
Aメニュー
Bメニュー
ご飯・わかめスープ・八宝菜・春巻き・マンゴー
3時のおやつ:豆乳饅頭
Cメニュー
あんかけラーメン・春巻き・マンゴー
3時のおやつ:豆乳饅頭
です!
一番人気はBメニューの八宝菜でした!
|短期入所施設こん
トピックス
カテゴリー
- 短期入所施設こん (435)
- こんクリニック松濤 (168)
- グループホーム街 (159)
- 函館市地域包括支援センターときとう (155)
- 通所リハビリテーションこん (72)
- 通所リハビリテーション今整形外科 (47)
- 今整形外科 (42)
- 函館市地域包括支援センターこん中央 (36)
- こんクリニック時任 (26)
- グループホームこん松濤 (19)
- 訪問リハビリテーション こんクリニック松濤 (3)
- 訪問看護ステーションこん (3)
- ケアプランセンターこん (2)
アーカイブ
- 整形外科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- リウマチ科
住所:函館市本町30番36号
電話:0138-52-7551(代表)
通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
- 内科・外科
住所:函館市時任町35番24号
電話:0138-33-1233(代表)
短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
- 整形外科
- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 内科
住所:函館市松風町18番17号
電話:0138-27-0123
指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市時任町35番3号
電話:0138-33-1317
- 認知症対応型共同生活介護