ホーム > トピックス
みなさんいかがお過ごしですか?
最大で9連休となる大型連休。
天気はそこそこ、だんだん暖かくなってきました(^^)
屋外での活動や部活動も増えるかと思います。
そこで怖いのが事故や転倒での怪我。
すこーし痛いだけ
ちょっと捻った
が、後々とんでもなく痛くなることも…(;´・ω・)
大変のことになる前に受診をお勧めします。
まずは事故や怪我のないよう過ごしましょう(^^)/~~~
|こんクリニック松濤
FMいるかで毎週月~木10:00-13:00で放送中の
「オトノハにのせて」に出演させていただきました。
出演した当センター中村より一言
「ラジオの取材は以前受けたことがあったのですが、スタジオでの生出演は初めてでした。
出演前に斉藤プロデューサーが色々とお話しして下さった中で、
たまたま高校の同期だということが分かり、緊張がほぐれて自然にお話しすることが出来ました。
FMいるかさん、地域包括支援センターについてPRできる貴重な機会を頂き、
誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。」
この度は、FMいるかさん
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
出演者:地域包括支援センターときとう 中村
地域包括支援センターこん中央 福島
|函館市地域包括支援センターときとう
今週末からGWです。
当院は暦通りの診療となっています。
4月29日(土) 休診
4月30日(日) 休診
5月1日(月) 通常通り
5月2日(火) 通常通り
5月3~5日(水~金) 休診
5月6日(土) 通常通り
5月7日(日) 休診
お間違いの無いようお願い致します。
|こんクリニック松濤
従来の地域包括支援センターに自立相談支援機関が併設され、
「世代を問わない相談窓口」となって1年が過ぎました。
各関係者・機関の皆様の、ご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
当センターでは、より多くの地域の皆様にセンターの事を知っていただこうと、
独自にリーフレットを作成いたしました。
作成に当たっては大町のデザイン事務所みそしる・藤井拓氏にデザインをお願いし、
こんな素敵なリーフレットが出来ました。
広報に活用することは勿論、集いの場ときとうに常備しておりますので手触りや質感を確かめたい方は是非、いらしてください!
|函館市地域包括支援センターときとう
今年も来てくださいました。
函館看護専門学校様より「在宅看護実習Ⅱ」として、
実習生2名が来てくださいました。
保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーの専門職から様々な制度の説明や実際の支援の体験談、
また、地域の方にご協力いただきご自宅の同行訪問もさせていただきました。
私達も日頃の仕事の振り返りになったり、実習生に様々な説明をする中で改めて気づけた事等々、
とても充実した時間を過ごすことが出来ました。
近いうちに一緒にお仕事できたら嬉しいです。
2日間、お疲れさまでした。
これからも、よろしくお願いします。
|函館市地域包括支援センターときとう
たまには整形外科のコラムっぽいことを・・・笑
人の発育発達段階において最も身体が成長する時期を「成長期」といい、小学校高学年から中学生の時期に当たる人が多いと思います(これにはもちろん男女差や個人差があります)。
どんどん運動が楽しくなっていく時期ですが、気をつけたいのは「子どもは大人のミニチュアではない」ということです。子どもと大人の身体は大きく異なるので、大人がやっているトレーニングを子どもが同じようにやってしまうと、トレーニングとの効果が思うように上がらないどころかケガのリスクも高まります。
では、成長期にみられる身体の特徴について、いくつかお話ししましょう。
成長期の骨は大人よりも柔らかく、同じ外力による骨折でも大人がポキッと折れてしまう骨が、子どもはしなるように折れる場合があります(若木骨折)。 また、成長途中の骨は骨の中心に当たる骨幹部と骨の端に当たる骨端部の間に骨端線が存在します。レントゲン写真で骨端線が確認できるときは、骨が成長段階にあるといえます。大人になると骨端線は消えますが、まだ成長途中のこの時期に大きな負荷がかかるとケガや障害につながる可能性が高いです。代表的なものとして、膝のオスグッド病や肩のリトルリーグショルダー、踵のシーバー病などがあげられます。またこの時期は骨の成長が早く、筋肉がその成長スピードに追いつけなくなってしまい、柔軟性が低下します。ストレッチをしようとしても体が硬くなったと感じるケースが多いです。
今はクラブチームの活動も盛んなので、低学年から専門的な種目のトレーニングを積むことが多いでしょう。しかし体の成長を考えて、様々な種目のいろいろな動きを体験することも大切にしたいですね。
はっきりとした痛みではなくても、「なんとなく」の不調があったら、それは身体がSOSを出しているのかもしれません。「こんな程度」とは思わないで???なことがあったら。早めに受診しましょう。
|今整形外科
函館の桜開花しました🌸
予想は今週でしたが先週の14日に開花宣言
観測史上最速だそうです!
当院の前の桜も咲きました☆彡
あいにく雨や黄砂などが続いていますが
晴れることを願います(*‘ω‘ *)
GWまでもつかな~?
遅咲きの桜などはもう少し長く楽しめそうです。
天気のいい日が続くと良いですね!
今年は花見にBBQ・・・できるかな~(*´з`)
当院前の桜です!
夜桜もきれいです(^^)
|こんクリニック松濤
『集いの場 こん』(宇賀浦町16-21)の開所曜日、時間変更をお知らせします。
これまで 月水金の9:30~12:30の開所でしたが
4月からは月金はこれまで通り9:30~12:30、
水曜日のみ13:30~16:30
とします。
相談というほどではなくても、少し話していきませんか?
誰でも出入り自由です。
今年度は
『お話しカフェ こん中央』を松風町と宇賀浦町、
交互に開催する予定です。
1回目の『お話しカフェ こん中央~福祉用具の今(イマ)!展』も
大勢の地域の皆様に立ち寄っていただき、
なかなかの好評でした。
第2弾は宇賀浦で開催予定です。
暖かい季節を迎え室内のみにとらわれず、
周辺の地域に飛び出す企画を考えています。
地域の皆様と『和気会愛(わきあいあい=福島センター長の造語 )』で実施したいな~😁😁😁😁😁
|函館市地域包括支援センターこん中央
トピックス
カテゴリー
- 短期入所施設こん (435)
- こんクリニック松濤 (168)
- グループホーム街 (159)
- 函館市地域包括支援センターときとう (155)
- 通所リハビリテーションこん (72)
- 通所リハビリテーション今整形外科 (47)
- 今整形外科 (42)
- 函館市地域包括支援センターこん中央 (36)
- こんクリニック時任 (26)
- グループホームこん松濤 (19)
- 訪問リハビリテーション こんクリニック松濤 (3)
- 訪問看護ステーションこん (3)
- ケアプランセンターこん (2)
アーカイブ
- 整形外科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- リウマチ科
住所:函館市本町30番36号
電話:0138-52-7551(代表)
通所リハビリテーション
今整形外科
ケアプランセンターこん
- 内科・外科
住所:函館市時任町35番24号
電話:0138-33-1233(代表)
短期入所施設こん
通所リハビリテーションこん
訪問看護ステーションこん
- 整形外科
- リウマチ科
- リハビリテーション科
- 内科
住所:函館市松風町18番17号
電話:0138-27-0123
指定訪問リハビリテーション事業所こんクリニック松濤
- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市時任町35番3号
電話:0138-33-1317
- 認知症対応型共同生活介護